最近、コロナ禍以降に「足がつる」症状を訴える方が増えています。
当院でも、夜中にふくらはぎや足裏、太ももの裏側がつってしまうと相談に来られる方がとても多いです。
足がつるのは、筋肉が収縮したまま伸びなくなってしまう状態です。
実際につったことのある方は分かると思いますが、筋肉がガチガチに硬直し、涙が出るほどの激痛に襲われます。
私自身もその経験を忘れられません。
もし毎晩つってしまうとしたら、眠るのも怖くなりますよね。
そんな悩みを抱える方が、当院にも多く来院されています。
よく言われている原因は以下の通りです。
激しい運動や汗をかいたときに、マグネシウムやカルシウムなどの電解質が不足すると、手足がつることもあります。
熱中症の症状としても知られています。
以下のような体質・持病がある方も足がつりやすくなります。
コロナ禍以降、足をつる人が明らかに増えているのは、こうした一般的な原因だけでなく、日常生活での運動不足=筋力の低下が大きく関係していると考えられます。
当院では、足がつるお客さまにこうお伝えしています。
「それは、筋肉の中に"サボっている筋肉"があるからなんです」
最初は「?」という反応が多いですが、理論を説明すると納得される方がほとんどです。
(「当院の改善実績」でご確認いただけます)
この理論は、理学療法士・笹川大瑛氏(著:『ひざ・腰・肩の痛みがとれる!関トレ』)の知見に基づいています。
また、腓骨筋が弱ると土ふまずが浮きやすくなり、それを支えようとする拇趾球筋群が無理をするため、足裏がつることになります。
サボっている筋肉があると、筋肉バランスが崩れ、関節にも負担がかかって痛みの原因になります。
そのため当院では、施術とあわせてサボり筋を鍛えるセルフケアも指導しています。
詳しくは「足裏の痛み(足底腱膜炎・足底筋膜炎)」をご覧ください。
トレーニングの初期には、サボっていた筋肉を動かそうとして、逆につってしまうこともあります。
でもそれは「ちゃんと筋肉が使えている証拠」でもあります。
だからこそ、私たちはこうお伝えしています。
「つりそうになっても、筋力がついてきている証拠。あきらめずに続けましょう!」
別途施術料はかかります
稲毛駅徒歩2分の整体「氣仙長生治療院」の特徴は、痛みやしびれをとる即効性ある施術です。
そして、ご来院いただいた方にセルフケアの方法を徹底してご指導しています。
別途施術料はかかります
当院の特徴は、痛みやしびれをとる即効性ある施術です。そして、ご来院いただいた方にセルフケアの方法を徹底してご指導しています。
営業時間:10:00〜14:00/16:00〜20:00
定休日:水曜・日曜・祝日(完全予約制)
千葉市稲毛区の五十嵐清司様
氣仙長生治療院さんは悪いところを見つけ出し根本的に改善してくれます。今は定期的なメンテナンスで再発を予防しています。
千葉市稲毛区の石坂利恵様
知人にも、ぜひ氣仙長生治療院さんをお勧めしたいです。今後ともよろしくお願いします。
〒263-0031
千葉県千葉市稲毛区稲毛東
3-16-4 スプリングスクエア 501
JR総武本線稲毛駅西口から徒歩2分
京成稲毛駅から徒歩8分
午前10:00~午後 2:00
午後 4:00~午後 8:00
(完全予約制)
水曜・日曜・祝日